- 食事作りは栄養士全員で行っています
- 各園に3~5人の栄養士が勤務し、献立作成、調理作業の全てを行っています。
- 受け継がれる料理
- 設立当初から受け継がれる料理が多く、
味のバトンをつなげています。 - 設備が整った調理室
- 食材ごとに使用する大容量冷凍冷蔵庫、
多機能型の大型オーブン、
食器用殺菌保管庫、
広々とした作業台など、
調理器材が充実しています。
“おなかいっぱいに食べてごきげんになって欲しい” という想いを込め、
愛光学舎(わがや)のお皿には、ごはんとスープ、メインのおかずに野菜のおかず2つと毎日くだものを盛りつけます。
大人気のメニューや話題になったメニュー、設立当初から受け継がれてきたメニューを組み合わせ、子ども達の顔を思い浮べながら
日々の献立を立てています。「今日もおいしかったよ」、「また、つくってね」と言われるお食事をお召しあがりください。
- 栄養士の手作り離乳食
- 食材本来の香りや風味を活かし
彩りよく作るよう心がけています。
野菜や肉のやわらかさは、
お子さまの食べ具合を見ながら
保育士と考えています。 - ひとりひとりに合わせて
- お子さまの発達に合った進め方をしています。
保育園で提供している食事の種類は主に、初期・中期・後期・完了食。
離乳食の進め方については、食材の確認を行い、
口の中の動きや食べ方などをしっかりと見ながら行っていきます。 - ご家庭と一緒に
- ご家庭での離乳食の進み具合や試された食材など、
入所前のお子さまの様子を伺うところからはじめていきます。
離乳食が進む過程で、食材の確認や調理法の工夫など一緒に
考えていきます。
- 代替食、除去食も栄養士が作ります
- 医師の診断・指示により、食物アレルギー対応を必要とするお子さまには、できる限り通常の献立から展開した食事作りに努め、提供しています。
- まずはじめに・・・
- お食事の進め方などを決めるために、診断書をはじめとする医師の
診断・指示に基づいた書類を揃えていただき、
保護者・園長・看護師・栄養士・保育士の5者で面談を行ないます。
お子さまの安全を考え、お食事は面談後からのスタートとなります。

「保育園のごはんはどうやって作っているんですか?」
「今日のレシピが知りたいです」
と保護者の方からよくお声がけいただきます。
その声にお応えしたい、受け継いでもらいたいメニューを
さらに増やしたいという思いから、新たな試みとしてレシピ集を
作成することになりました。
※レシピカードは、在園児のご家庭を対象に
年3回(4・8・12月)食育の日の19日に
お配りしています。
最初のAiは“愛光学舎(あいこうがくしゃ)”のAi、
2番目のAiは“愛情”のAi。
“遊びの中でみんなで楽しくクッキングしましょう!!”
という意味を込め「Ai・Ai・クッキング」という名前をつけました。
どのようなレシピがわかりやすく使いやすいのか?試行錯誤しながら
制作を進め、2013年4月に第1号を発行することができました。
表紙のイラストをはじめ作り方のイラストは、優しい雰囲気と
手作り感あふれるよう栄養士がオリジナルの絵を描いています。
レシピには、材料や作り方の他に、調理時間・食材費・エネルギー・たんぱく質・脂質・メニューのアレンジの仕方や作り方の
ポイントなどを書いた一口メモを記載しています。写真も実際に作ったものを栄養士自ら撮影!レシピの定着も順調で、
「今回のレシピ作ってみましたよ」「この前のメニューを載せてほしいです」など、ご家庭で活用されつつあります。
今後も私たち栄養士の思いを込め、よりよいレシピ集を作っていきたいと思います。
-
- 2019.6.26
-
マナー指導を行いました!
5歳児クラスさんでマナー指導を行いました!
食事の時の正しい姿勢・マナーについてや、食器の並べ方について、子どもたちに問いかけながらお話しました。
「一緒に食べる人が嫌な気持ちにならないようにマナーがあるんだよ」
「みんなの体にとっても良いことがあるんだよ」
と伝えると、とても真剣にお話を聞いていました。給食の時間も「こうだったよね!」と食器を並べたり、三角食べを実践したりしていました。給食を食べ終えるまで意識出来ていて、今日のマナー指導の内容が身になっていたようでした。
-
- 2019.6.21
-
かわいいお野菜を頂きました!
鳥のかたちをした、かわいいお野菜を頂きました。
目とくちばしをつけた親子の鳥は飾って、保育園のみんなに見て
もらいました。
子どもたちだけでなく、先生たちからも「かわいい!」と
好評でした。
-
- 2019.6.12
-
3歳児クラス 食育 フォークの持ち方 愛光第五保育園
3歳児クラスでフォークの持ち方のお話をしました
まず正しい持ち方を確認。
「バキューンの手」で持つことはみんなよく分かっていて
練習の時も上手にすくえていました。給食の時になると、いつもの癖で握り持ちになってしまう子も
いましたが、声をかけると思い出しながら、上手に食べられていました♪