2022.6.10
6月の誕生会☆(本園・ちいさなおうち)
2022年6月9日(木)
6月生まれのお友だちの誕生会を行いました。
入場前。
ドキドキとうれしいがまざって、にこにこが止まらない様子です。
入場して、6月生まれのお友だちの紹介とインタビュー。
みんなで、お歌のプレゼント♪
手作りの誕生カードのプレゼント♪
先生たちからのお楽しみのプレゼント🎁
オオカミの登場にみんなびっくり!!
しかも、みんなの席の所までやってきた!!
ハラハラ、ドキドキしながら楽しんだ劇でした☆彡
6月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!
2022.6.9
6月の誕生会☆彡(アネックス)
2022年6月9日(木)
今日は6月生まれの子どもたちの誕生会でした。
アネックスでは4,5月と誕生児がいなかったので、
今年度初めての誕生児の保護者を招いての会となりました。
質問コーナーでは『大きくなったらユーチューバーになりたい!』
『好きな食べ物は、ぶどうとばなな!』と得意げに答えていました。
お楽しみの出し物はもくもくたくさんの雲が食べ物に変身する楽しいシアターでした。
保護者の方にも見ていただいて誕生児もとても嬉しそうな様子でした。
アネックス(生き物紹介♪)
園では、身近な小さな命に触れられるよう生き物を飼っています。
最近仲間入りした、ウーパールーパー。
『うーばーくん!』『うーばーるーばーかわいい!』『お目めが白いね!』
と大人気です!(名前を間違えている子もいますが……)
あおむしから飼っていた、アゲハ蝶が蛹になり、蝶になりました!
去年の6月から飼っていたカタツムリが小さな赤ちゃんを産みました!
本物のカタツムリを見ながらカタツムリの製作をしたり、観察を楽しんでいます。
(カタツムリは子どもたちが触れたりしないように注意しています)
大きな幼虫にびっくり!図鑑と本物を見比べて、じっくり見ていました。
小さな命の大切さを伝えていきながら、愛情を持って育てていく楽しさを
感じてもらえたらと思います。
2022.6.9
6月の誕生会☆(ステーション)
2022年6月9日(木)
今日は、6月の誕生会を行ないました。
今月の誕生児は、3名。
お友だちと職員と保護者の方と一緒にお祝いをしました。
インタビューにもしっかりと答えることができました。
手作りの誕生カードのプレゼント。
お友だちから『見せて!』と言われて嬉しそうに見せてくれました。
みんなからのお歌のプレゼント!
手を繋いで、気持ちを込めて歌います。
先生からのお楽しみの出し物は、『10匹のカエル』のお話し。
カエルが次々に出てくると、指差ししながら『1、2,3・・・9.10』と数え、
『10ぴきいるね!』と。
カエルたちは、なかまのいるにひょうたん沼に無事いくことができました!
最後に誕生日のお友だちと『かえるの合唱』を歌いました。
お誕生日おめでとうございます。
2022.6.8
お豆のお話
2022年6月8日(水)
幼児クラスは、食育指導の一環として、昨年度より味噌作りをしています。今年度用の味噌も2月に仕込み、秋頃の出来上がりを楽しみにしています。
今日は、栄養士より『お豆のお話』を聞きました。
いろいろなお豆を触り、さやだしを自分でおこないました。
<そら豆>
<グリンピース>
<枝豆>
<大豆>
さやからお豆が出てくると、「大きい!」「小さい!」「いっぱいはいってる!」「かたい」「ふわふわしてる!」「なんか、くさい…」等、いろいろな感想がでてきていました。
枝豆が大豆になり、大豆から豆腐・納豆・味噌などいろいろなものになることを話すと、「えだまめって、すごいね~」等とお友だち同士で話している姿もみられました。
いろいろなお豆を実際に触ったり嗅いだりと、楽しい体験ができました。
2022.6.8
保育園楽しいね♪~サンクレール~
入園&進級からあっという間に3か月目となり、
乳児クラスのお友達も保育園の生活にすっかり慣れてきました。
保育者と一緒に遊んだり、幼児クラスのお友達に遊び方を教えてもらったりしています。
1年前は避難車に乗ってお散歩していた、2歳児のお友達も
今ではお友達同士で手を繋いで歩くのが上手になりました。
1歳児のお友達は保育者と手を繋いで歩くこともありますよ。
みんなの大好きなお食事の時間♪
自分で食べたり、保育者に食べさせてもらいながらモリモリ食べています。
入園したての頃は泣いて起きる事の多かったお昼寝も、
今では安心してグッスリ眠れるようにもなりました。
これから、もっともっと色々な経験をして、元気に楽しく過ごしていきたいです。
2022.6.7
バケツ稲の種まき☆(ステーション)
2022年6月7日(火)
先日、水につけた種もみから芽が出てきたので、アネックスへバケツ稲作りに出かけました!
発芽した様子を見て「何か出てるよ!」「ちょっと白いね」と興味津々の光の部屋の子どもたち。
幸・恵の部屋の子どもたちも大好きなアネックスに大喜びです♪
20分程でアネックスに到着です。
まずはバケツの中をしっかりと混ぜてバケツの中に田んぼを作ります。
土と水が混ざり合ったらいよいよ種まきです。指で一つ一つ丁寧に植えました。
幸・恵の部屋の子どもたちもサッカーや、遊具でたくさん遊びました。
お家の中では誕生日会ごっこでたくさんの料理を作って楽しみ、サッカーでもゴールに向かって
何度もシュートを決めていました!
たくさん遊び、帰り際には「また来るね!」と大きく手を振っていました。
2022.6.6
カブトムシがやってきた☆彡
2022 年6月6日(月)
園児のおじいさまから、すてきないただきものをしました。
なんと、たくさんのカブトムシの幼虫!!
(ざっと、40匹はいます)
最初、子どもたちには言わずに、カブトムシの成長の本を読みました。
カブトムシの体の形の変化やうんちのことまで写真を見たり話を聞いて、「えー!」「すごい!」と興味津々!
カブトムシが成虫になって土から出てきたときは、みんなで拍手✨✨
「そして、今日は、みんなのところにすてきなお友だちがきたよ」
さあ、いよいよ、ご対面✨✨
「わあ!!」といったり、目を丸くしてじっと見つめるお友だちがいたり様々で、可愛い反応がたくさん見られました。
カブトムシの幼虫の触り方やお世話の仕方も少しお話ししましたが、幼虫を見つめながら真剣に聞いていました。
元気なカブトムシになるように、みんなで育てていきたいと思います☆彡
2022.6.3
いちごの収穫とジャム作り🍓
ちいさなおうちの畑のいちごに実がたくさんできました🍓✨
本園 光の部屋(5歳児)のお友だちが収穫しました。
「いい匂い♡」と収穫したいちごの甘い匂いにうっとり。
そして、収穫したいちごは・・・
給食の先生(栄養士)の魔法の手で、おいしい『いちごジャム』に!!
ジャム作り、子どもたちの前で行いました。
いちごの形が変わってジャムになる様子や、煮詰めたときの匂いなど、子どもたちは一つ一つ楽しんでいました。
できあがった出来立てのジャム🍓
クラッカーに乗せて パクッ!!
おいしくいただきました☆彡
2022.6.2
遠足ごっこ♪~サンクレール~
2022年5月31日
いつもより少し遠い公園にお散歩に出かけ、遠足ごっこをしました。
前日の夜から雨が降り、出発時間の少し前まで降り続いたので、
子どもたちは心配していましたが、無事にお散歩へ。
水筒を肩から下げて、それだけで気分は遠足♪
飛行機の遊具が大人気!
水たまりに葉っぱを浮かべたり、枝でつついたり…
カッコイイ決めポーズも披露してくれました。
たっぷり遊んで保育園に帰って来たあとは、栄養士が作ったお弁当給食を頂きました。
お昼寝後のおやつも、まだまだ遠足ごっこは続き…
椅子をテーブル代わりに、テラスで食べました。
次の日もその次の日もおやつをテラスで食べ、
しばらくテラスでのおやつにはまりそうです♪
2022.6.1
アジサイ製作と味噌づくり☆彡ちいさなおうち
2022年 6月1日(水)
今日から6月に入り、ちいさなおうちの花壇には綺麗なアジサイが咲きました☆彡
ちいさなおうちの歩の部屋の子どもたちは梅雨の時期にぴったりな製作を行いました♪
エアパッキンのスタンプでアジサイの模様を作ったり、
可愛らしい模様のシールをかたつむりの殻にぺたぺた貼ったり♪
自分たちの作った製作をうれしそうに眺める様子も見られました☆彡
望の部屋の子どもたちは“みそ作り”に挑戦です!
茹でた大豆を袋に入れて手でつぶします。
大豆を袋に入れた物をムニムニムニッ…
感触を楽しみながら形が変わる様子をじっくり眺めていました!
皆が一生懸命つぶしてくれた大豆をまとめて、塩・麹も混ぜていきます。
望の部屋の子どもたちは「わぁ!」とのぞき込み興味津々♪
おいしいみそになるまでまだまだ時間はかかりますが、
「おいしくな~れ♡」と優しく声を掛けてくれた子どもたち!
完成が楽しみです☆彡