愛光ブログ

2023.8.31 愛光大和田保育園

洗濯じゃぶじゃぶ・縁日ごっこ☆彡(アネックス)

2023年8月31日(木)

望の部屋(2歳児)

日々水遊びを楽しんでいますが、今回は『お洗濯ごっこ』を取り入れてみました。」

ぎゅっと絞って、干すこともとても真剣なまなざしで挑戦していました。

 

 

また別の日には、給食のサンプル表示に使った写真を使って、メニュー作りをしました。

自分だけのオリジナルメニューができて嬉しそうでした。

以前から楽しんでいるドリンクバーと合わせて、お店屋さんごっこの準備です。

 

また別の日には、タンブリンやトライアングルを使って楽器遊びを行いました。

大きな音が出て、新たな体験に胸を躍らせていました。

 

なないろのおうち(3,4,5歳児)

以前のお祭りで使用した景品などを利用して『縁日ごっこ』を楽しみました。

この夏ご家族でも、お祭りに行かれた子どもたちが多く、『またお祭りに来ちゃった!』と

大喜びして楽しんでいました。

 

また細かい景品を、廃材のかわいいケースに詰め込んで、宝探しゲームも開催しました。

宝物を隠すグループ、探すグループに分かれて何回も行いました。

なかなか見つけられない時には、隠し場所のヒントを子どもたちの言葉で伝えてもらい、

ヒントを手掛かりに見つけることができました。

2023.8.30 愛光大和田保育園

天地返し&降誕劇鑑賞会 (本園 光の部屋)

2023年8月30日(水) 本園

 

光の部屋(5歳児クラス)が今年の6月にクッキングを行った味噌作りの

“天地返し”という工程を行いました☆彡

味噌の上下をかき混ぜ逆さまにし、麹菌をムラなく働かせるために行います。

 

まずは味噌の状態を見せてもらい、香りを嗅いでみると…

香ばしく美味しそうな匂いに思わず「おなかすいてきちゃった☆」という声も聞かれました。

米麴菌がより活性化するようにみんなで応援🎵

 

12月まで引き続き発酵させ、次回はいよいよ完成です!

手作り味噌をどのようにして食べるか今から楽しみにする姿がありました✨

 

その後はクリスマス祝会の取り組みに向け、礼拝や降誕劇について鑑賞会を行いました。

昨年の年長児が行っている様子を覚えている子どもたちもおり、

真剣なまなざしで見つめていました。

引き続き期待を持って取り組みを行いながら、子どもたちとイメージを共有し

行っていきたいと思います。

 

 

2023.8.29 愛光大和田保育園

夏の遊び☆(ステーション)

2023年8月29日(火)

【乳児クラス】歩に部屋(1歳児)望の部屋(2歳児)

暑い夏、お部屋で水に触れて遊びました。

お玉の使い方も上手になり、バケツやじょうろに水を入れて楽しんでいます。

濡らしたガラスに色とりどりのお花紙を貼って光が透ける様子を見たり、

ちぎって貼ってみたり・・・

できあがった様子を楽しんでいました。

食紅を使った色水遊びでは、きれいな色に興味津々・・

色を混ぜたりジュース屋さんごっこに。

 

2023.8.24 愛光大和田保育園

8月の誕生会☆(ちいさなおうち)

2023年8月24日(木)

 

8月生まれのお友だちの誕生会を行いました☆彡

誕生会のはじまりは、お友だちの前でちょっとドキドキした様子の8月生まれのお友だち💓

でも、お歌や誕生カードのプレゼントをするとにっこり笑顔でうれしそう♪

 

お誕生会のお楽しみは、マジックショーを行いました☆彡

からっぽの袋からうさぎやくまのぬいぐるみが出てきてびっくり!!

 

次は、みんなでおまじないをかけると・・・

かわいいケーキが登場!!

くまさんもケーキをもってお祝い♪

みんなで拍手をたくさんしてお祝いしました♪

8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!

2023.8.24 愛光大和田保育園

8月の誕生会☆彡 (本園)

2023年8月24日(木) 本園

 

今日も暑い一日となったので、ホールへの移動はせず

あおぞらのおうちの保育室で8月の誕生会を行いました☆彡

 

まずは8月のお誕生日のお友だちの入場です♪

先生たちからはお誕生日カードのプレゼント、

みんなからはお歌のプレゼントをもらいうれしそう☆彡

お誕生会の後のお楽しみは寒天遊び&スライム遊び♪

色々な感触を楽しみながらじっくりと遊び込む様子が見られました✨

 

その後はおいしい給食とケーキを食べてみんなニコニコ!

8月のお誕生日のお友だち、おめでとう!!

 

2023.8.24 愛光大和田保育園

8月の誕生会☆彡(アネックス)

2023年8月24日(木)

8月生まれの誕生会が開かれました。

みんなにお祝いしてもらい、誕生児もとっても嬉しそうでした。

大型絵本を読んだ後に、お楽しみのゲームをみんなで行いました。

卓上遊びの『スティッキー』をビックバージョンに!

夏にちなんで、輪っかは『浮き輪』にアレンジしました!

ロング風船が倒れないように、慎重に選びながら、引く抜くたびに歓声が上がって楽しんでいました。

 

また別の日には、マット運動を取り入れました。

子どもたちはすぐに、『でんぐり返しがやりた~い!』と言っていましたが……。

しっかり準備体操をして、マット運動のやり方を丁寧に伝えていきました。

始めはマットの上を歩いたり、走ったり、ジャンプしたり、転がったり。

段階を経て、前回りにつなげていきました。

 

望の部屋(2歳児)

先日、望の部屋の子どもたちは、『泡遊び』に挑戦!

触って気持ちのいい感触を楽しんだり、カップに入れてジュース屋さんになったりして楽しみました。

また、昨日は手作りスイカの『スイカ割り』に挑戦!

磁石でついているスイカにうまく棒が当たるとパカッと割れました。

みんなで応援している姿も可愛らしかったです。

 

おまけ……

光の部屋が育てているバケツ稲が、すくすく生長し、穂が出てきました。

暑い中でもぐんぐん力ずよく葉を伸ばす稲たちを、

子どもたちも保護者も職員も一緒に楽しみに見守っています。

 

2023.8.23 愛光大和田保育園

夏野菜をさわってみよう!!☆(ちいさなおうち)

2023年8月23日(水)

歩の部屋(1歳児)で、夏野菜に触れる食育を行いました。

絵本『おやおや おやさい』を読むと、知っている野菜の登場に指をさしてお名前を言っていました。

絵本から本物のお野菜が登場!!

テーブルに並べた夏野菜をおそるおそる触り始めていました。

ジーっと見て、においを嗅いで、表面をなでてみて、

だんだんと興味がわいてきた様子☆

きゅうりのぶつぶつを指で触って興味津々。

ピーマンの上を切ったものを渡すと小さな種を発見!!

たくさんお野菜を見て、触れた後は、お野菜を使ってスタンプ遊び☆

野菜の感触も感じながら、いろいろな形、いろいろな色のスタンプを夢中で楽しんでいた歩の部屋の子どもたちでした♪

2023.8.23 愛光保育園

スイカが採れました!

らいおんさんが苗を買ってきてくれて、保育園の畑で育てたスイカ。

「そろそろ食べられるかなあ…」「もう大きいから食べられるんじゃない?」と、ずっと楽しみにしていましたが、ついに!!大きくなったので収穫しました!

おやつの時間にごはんの部屋の先生が切ってくれて、みんなで食べました。

立派に育ったスイカに、思わず拍手!

黄色いスイカも収穫したので、食べ比べてみました。

 

 

 

「赤い方が甘い!」「黄色いのは…」と、赤いスイカの方が人気でした(笑)

「また食べたいね!」と大好評。来年もおいしく育つといいなぁ…☺

 

 

2023.8.22 愛光大和田保育園

夏に負けない体づくり(水分補給について) 本園

2023年8月22日(火) 本園

 

今日は熱中症予防、夏バテ防止に必要なことを栄養士に教えてもらいました。

献立表には“血や肉になる” “熱や力となる” “調子をととのえる” の3つの項目があり、

それぞれ食材には役割があること、色々な食材をバランス良く食べることが秘訣であることを

聞きました。

 

また、朝ご飯をしっかり食べると元気が出ること、

食事を通して水分を補給できること、

早寝早起きすることが健康な体を作る大切なことであることも教えてもらいました。

ご飯を食べなかったり、お茶を飲んでいないと体の中がどうなっていくかも

話をしてもらいました。

すると子どもたちの中から「大変!熱中症になっちゃう!」「お茶ちゃんと飲まないと!」と

いう声も聞かれ、よく理解している姿がありました。

最後に水分補給に適しているのはどのような飲み物かについても一緒に考えました。

ジュースや炭酸ジュースには多くの砂糖を使用していることを知り、

「えぇ!そんなに?!」と驚く姿も。

 

麦茶や水が水分補給に適した飲み物であることを学びました☆彡

 

①『バランスの良い食事』

②『十分な睡眠』

③『水分補給をしっかりする』

 

この3点を意識しながら残暑も健康に乗り切っていければと思います!

2023.8.21 愛光大和田保育園

手作り人形遊び☆ちいさなおうち

2023年8月18日(金)

 

望の部屋(2歳児)で先日、トイレットペーパーの芯を使った人形作りを行いました。

まずは、顔作り。

シールや画用紙の口、色鉛筆。いろいろな物を使って、一人一人様々な表情のお顔ができました。

顔ができたら、トイレットペーパーの芯にシールや折り紙でお洋服を着せます。

人形の完成!!

自分で作った人形。大事にぎゅっとだっこ♡

完成した後は、寝かせたり、ご飯を上げたり、

それはそれは、大事にお世話をしていました♪

 

数日後・・・

おままごと遊びでは、手作りのお人形たちと遊ぶ姿が。

とっても、お世話が上手になっていました☆彡

世界に一つだけの自分の人形。

おままごと遊びが大好きな望の部屋では、今日もお父さんお母さんになりきってお世話をして遊んでいます☆彡

カテゴリ

アーカイブ