愛光ブログ

2023.7.31 愛光大和田保育園

色水遊び🎨💦 (本園・光の部屋)

2023年7月31日(月)

 

いつもの水遊びに、色水をプラスして『色水遊び』を楽しみました♪

いろいろな色の色水をカップに入れて、どんな色になるかワクワク☆彡

思いがけない発見をしたようで、

「こんないろになった!!」と目をまん丸くして色水を見せてくれました。

「次は、どんな色になるかな?」

「おっ!? この色は初めて見る色だ!」

と言い出しそうな表情で、夢中で色水遊びをしてました。

何度も試してみて、たくさんの色水を作っていた子どもたち。

「〇〇色と、〇〇色をまぜたんだよ」と解説付きで、お気に入りの色を見せてくれました☆彡

水遊びの中で、たくさんの発見や不思議に触れた『色水遊び』でした☆彡

2023.7.28 愛光大和田保育園

楽器であそぼう♪ ちいさなおうち(望の部屋)

2023年7月28日(金)

 

愛光大和田保育園にすてきな楽器がやってきました♪

木のスタンドにいろいろな楽器が入っていて、みんなジーっと見て興味津々。

先生が一つ一つの楽器のお名前をお話しして、音を鳴らしてみる度に

「うわ~~✨✨」

楽器の使い方とやさしく使うお約束をして、楽器を手に持ってみました。

うれしくて踊りながら演奏♪

じっくり音を楽しむ様子も。

『ち~~ん』の音に「✨✨」の表情でした。

音楽に合わせて、好きな楽器を鳴らしてみました。

みんなの大好きな童謡を何曲か流すと、

歌いながら楽器を鳴らして、体まで揺れて楽しんでいました。

遊んだ後は、楽器のお家に上手にお片付けしていました。

「ばいばーい」と手を振って、お別れしていました。

2023.7.28 愛光大和田保育園

小学生育児体験・高校生職場体験☆彡(アネックス)

2023年7月28日(金)

今週は、小学生の育児体験・高校生の職場体験が入り、アネックスにも

たくさんの小学生・高校生が保育園のお姉さん、お兄さん先生になって

子どもたちと触れ合ってくれました。

『子どもたちがとってもかわいかった」「給食がおいしかった」

「保育士の仕事に興味が持てました」「楽しかった!また来たい!」と

嬉しい感想をたくさんいただきました。

園児たちも、たっぷり抱っこしてもらい甘えて、小学生や高校生の取り合いになる程、

大好きが止まらない様子でた。

 

【歩の部屋 1歳児】

初めての保育園での水遊び!待ちきれない様子でテラスに飛び出し、

水の感触を味わい楽しんでいます。

【望の部屋 2歳児】

手作り『ドリンクバー』が遊びの中に加わり、自分でやってみたいという意欲満々です。

ペットボトルの大きなふたを氷に見立てて、トングで挟んでコップに入れるという行程も入れ

幼児クラスに向けての給食バイキングの準備にもなっていきそうです。

園庭の花壇で、『苦くないピーマン』を栽培していた望の部屋の子どもたち。

今週収穫でき、栄養士におかかと合わせたピーマンの炒め物を作ってもらいました。

『苦くなくておいしい!』野菜が苦手な子も『先生ピーマン食べれたよ!』と

自分たちで育てて食べる食育活動を経験して、食べる意欲につながっていったようです。

 

【なないろのおうち 3,4,5歳児】

オオクワガタの飼育も順調で、子どもたちの関心は高いまま、丁寧に関わっています。

 

恵の部屋(4歳児)の子どもたちは、『トウモロコシの皮むき』のお手伝いクッキングに挑戦。

『ヒゲの数がコーンのかずなんだって!』『皮がたくさんあるよね』

その日の給食のおかずに登場し、お手伝いしたことが給食につながった喜びを味わっていました。

 

水遊びの合間に粘土遊びも発展させ楽しんでいました。

水遊びは、どんどんダイナミックになっていますが、安全面に注意を払い、熱中症にも警戒しながら

楽しんでいます。

 

 

2023.7.26 愛光大和田保育園

ダンボール遊び☆ちいさなおうち

2023年7月26日(水)

 

ちいさなおうちのホールでダンボール遊びをしました☆彡

カラフルなダンボールがいっぱい!!

腕をいっぱいに広げてダンボールをつかんで、

「よいしょ、よいしょ」

もっと、たかく。「よいしょ」

0歳児と1歳児のお友だち同士で一緒に積んで楽しむほほえましい姿も見られました。

 

2歳児は、体全体を使って高く積もうと挑戦!!

「あー、たおれちゃう」と言いながらもとっても楽しそう♪

こんなに高くなった!!

積むだけではありません。

トンネル遊びも楽しみます♪

こちらでは、電車ごっこ🚃

ダンボールでいろいろな遊びを楽しで、笑い声がいっぱいのホールでした☆

2023.7.25 愛光大和田保育園

やきそば作り☆彡 本園

2023年7月22日(金)

 

先日の愛光祭りでも出店した、みんな大好きな『やきそば』。

今日は、午後のおやつの時間に『やきそば作り』を給食の先生が見せてくれました。

はっぴと盆踊りのBGMで、気分は夏祭りの屋台☆彡

豚肉、野菜を鉄板に乗せると、「じゅーっ」といい音♪

ゴマ油やお肉、野菜の焼けるいいにおい♪

麵も入れて、

お塩や鶏がらで味付け☆

味見をした後の、このポーズ!!

みんなでおいしくいただきます🍽

目で耳で、そして食べて楽しんだ『やきそば作り』

おかわりが空っぽになるほど大人気でした☆

もちろん感想は・・・

 

2023.7.25 愛光大和田保育園

とうもろこしの皮むき☆ちいさなおうち・本園

2023年7月24日(月)・25日(火)

 

ちいさなおうちの望の部屋(2歳児)と本園の幸の部屋(3歳児)でとうもろこしの皮むきに挑戦しました☆彡

望の部屋では、とうもろこしに緑の皮があることやとうもろこしを使った料理についてお話。

みんな興味津々です。

始める前に、しっかり手洗い。

給食の先生から皮のむき方を見せてもらい、スタート!!

むいた皮。どんな匂いがするか、くんくん。

黄色いトウモロコシの粒が見えてきてうれしそうな様子の子どもたちでした☆

 

幸の部屋(3歳児)では、トウモロコシの粒一つに対して一本のひげが生えていることなど、トウモロコシの模型(栄養士の手作り!!)を見ながらお話しをしました。

トウモロコシのことを知って、興味津々。はりきって皮むきを始めていました。

黙々と皮むきをしていたり、お友だちと協力して、たくさんトウモロコシの皮むきをしていました。

望の部屋と幸の部屋の子どもたちが皮むきをしたトウモロコシは、茹でて翌日の給食でいただきました♪

2023.7.21 愛光第五保育園

とうもろこしの皮剥き(サンクレール)

2023年7月20日(木)

幼児クラスの子どもたちがとうもろこしの皮剥きのお手伝いをしました。

とうもろこしの入った段ボールを開けると

「わぁ!いっぱい入ってる」「すごーい!!」という声が。

1人1本ずつ、丁寧に皮を剥いていきました。

「おうちでも、お手伝いしたことある!」という子もいましたよ。

剥いても剥いてもなかなか見えてこないとうもろこしの実が見えてくると

「出てきた~♪」と嬉しそうな様子。

ヒゲを取るのが大変そうでしたが、指先を器用に使って丁寧に取り除きました。

皆で皮を剥いたとうもろこしは午後のおやつの茹でとうもろこしとして、

美味しく頂きました。

2023.7.21 愛光みどり保育園

ドール食育キャラバン🍌🍌

2023年7月21日(金)

愛光みどり保育園にもバナナのスウィーティオ君が遊びに来てくれました。

zoomでの開催となり、パソコン等の機械の準備をしている時から

(早く始まらないかな)と心待ちの子どもたち。

バナナが映ると「あっ、ばなながいた!」と大喜び。

お姉さん・博士と一緒に歌ったり簡単な踊りをしたり、クイズをしたりして楽しみました。

2歳児と幼児クラスのお友だちが参加しましたが、乳児室から1歳児のお友だちが覗き込んで見ている可愛らしい姿もみられました。

 

 

2023.7.19 愛光大和田保育園

水遊びはじめました☆彡 本園

2023年7月19日(水)

 

夏のお楽しみ、水遊びを行いました。

準備体操もしっかりと。。。

水遊びスタート!!

今年度は、初めての水遊びということもあって、慎重にゆっくり水に触れるお友だちもいましたが・・・

すぐに、おおはしゃぎ!!

ぞうのスプリンクラーも人気です☆彡(ミスとの水が出ます♪)

”水遊び始め”は、たっぷり遊んで大満足な様子でした☆彡

2023.7.19 愛光保育園

ドール食育キャラバン

今日はドール食育キャラバンさんが来てくれました。

オンラインでやり取りをしながらでしたが、手遊びの「バナナの親子」や合言葉を教えてもらいました。

「パーの早く寝ること、グーの早く起きこと、チョキの朝ごはん!」子どもたちの知っているじゃんけんで教えてくれたので真似しやすく、映像を見ながらやってみました。

「元気ゴマ」バランスの取れたご飯を食べることで、みんなの元気の源は何かを教えてもらいました。

カテゴリ

アーカイブ