2023.2.25
遠足☆昭和記念公園
2月21日(火)に幼児クラスで昭和記念公園へ遠足に行きました。
風が少し冷たい日でしたが、今日を楽しみにしていた子ども達は元気いっぱいです♪
保育園から昭和記念公園『みんなの原っぱ』まで1時間ちょっと。「つかれたよ~」という声も聞かれ始めた時、目の前に『わんぱくゆうぐ』の楽しそうな遊具が見えてきました✨
滑り台のついた魅力的な複合遊具、ふわふわドーム、みんな思い切り楽しみました!!
遊んだ後は待ちに待ったお弁当です。お家の方が用意してくださったお弁当に皆、満面の笑顔でした❤
帰りは昭和記念公園内を走るパークトレインに乗りました!
楽しいことがいっぱいの遠足。卒園する5歳児さんとの最後の遠足。たくさんの思い出ができたね😊
保護者の皆様方、遠足の準備やお弁当のご協力ありがとうございました。
2023.2.24
サッカー大会⚽ 練習試合 (光の部屋)
2023年 2月24日(金) 本園 光の部屋
3月24日(金)にサッカー大会の本番を控え、光の部屋(5歳児)の子どもたちは
3丁目グランドでサッカー大会の練習試合を行いました。
アネックス・ステーションのグループも交えてまずはチーム紹介♪
順番に試合をするチーム、得点番をするチーム、応援するチームに分かれて
いよいよ試合開始!!
「パスパス!」「ナイスシュート!」と互いに声を掛け合いながら
熱い試合を繰り広げていました☆彡
途中から望の部屋(2歳児)の子どもたちも駆けつけ、手作りの旗を持って応援に来てくれました!
サッカー大会本番に向けて、引き続きサッカー遊びを楽しんでいきます☆
2023.2.24
サッカー練習試合☆彡(アネックス・ステーション)
2023年2月24日(金)
3月に行われる『サッカー大会』に向けて、練習試合を行いました。
本園・アネックス・ステーションの光の部屋(5歳児)が3丁目グランドに集まります。
それぞれ素敵なチーム名を発表し、トーナメント戦が始まりました。
ボールを足で運んでいくことはとても難しそうでした。
上手くボールが運べず、外に出てしまうことも多いですが、すぐに再びスタート。
同じチームの仲間にボールを渡してゴールが決まった時は、飛び上がって喜んでいました。
3月の本番が楽しみです。
【アネックス☆彡ホットケーキ作り】
午後には、アネックスの光の部屋(5歳児)の子どもたちが、
食育『ホットケーキ作り』を行いました。
火元を使う調理を体験し、楽しい思い出作りがねらいです。
甘い香りが部屋中に広まっていきました。
たくさんのトッピングで自分だけのオリジナルホットケーキが完成しました!
2023.2.22
みんなであそぼう会☆ちいさなおうち
2023年2月22日(水)
ちいさなおうちのホールで『みんなで遊ぼう会』を行いました。
ちいさなおうちの愛・歩・望の部屋(0.1.2歳児クラス)では、当日に向けて製作遊びも楽しみながら準備を進めてきました。
(※2月13日のブログをご覧ください。)
そして、完成した作品がこちら!!
あおむしのトンネルは人気です☆
ボール入れはなかなか難しくて、穴にボールが入る度に大喜び♪
ちょうちょうのお面作り。シール貼りに夢中です。
出来上がると、とてもうれしそうに「みてみてー」と見せてくれました。ポーズもばっちり!!
絵合わせでは、はらぺこあおむしの歌を歌いながら参加するお友だちもいました。
絵がたくさん合うと「できた!」と満足気の様子。
たくさん遊んだ後は、お楽しみのお食事☆彡
今日は、特別メニュー☆お子様ランチプレート☆彡
大きなお口で、たくさんおかわりもして食べていました☆彡
2023.2.22
みんなで遊ぼう会☆彡 (本園)
2023年 2月22日(水) 本園
光の部屋(5歳児)の子どもたちを中心に、
みんなでどんなことを行いたいか話し合った結果、
ファッションショーを行うことに決定しました☆彡
それぞれが自分の着たい衣装をイメージし、
製作した衣装を本日お披露目です♪
A あいこう
O おおわだ
C コレクション の開催です☆
始めは光の部屋(5歳児)の登場!花道を通って舞台に上がります。
舞台の上で好きなポーズをしながら思い思いに楽しんでいました♪
次は恵の部屋(4歳児)の番です!
最後は幸の部屋(3歳児)の番です☆
「かわいい~💛」「いいね~♪」などお互いに声を掛け合いながら、
大盛り上がりでモデルさん気分を味わっていた子どもたちでした☆彡
2023.2.22
みんなであそぼう会☆彡(アネックス)
2023年2月22日(水)
アネックス全員での『みんなで遊ぼう会!』
大和田七丁目公園に集まり、きれいな空の下でスタート!
準備体操もしっかり、体を動かしていきます。
始めは、全員で大きな輪になって、音楽に合わせて回ります。
音楽が止まったところで、光の部屋のお兄さん、お姉さんたちが作っている橋が下がります。
そこで捕まえられてしまう楽しいゲーム!
トンネルを通りたいのと、捕まりたくないのとで、楽しさ倍増の様子でした。
次は、サメが泳ぐ海の中を、島から島へペアになって移動する『しまおに』ゲーム!
サメに捕まえられないように、ドキドキしながら島から島へ走っていました。
幼児クラスの子どもたちは、小さい乳児クラスの子どもたちの手を引いてくれました。
優しく輪の中に誘ったり、抱っこしてあげたり、
一緒に参加しようとする優しい気持ちが見られました。
お次は、『海の生き物〇✖ゲーム』光の部屋(5歳児)が問題を出していきます。
難しい問題をみんなで考え、〇ゾーンと✖ゾーンに移動を楽しみます。
正解したゾーンにいる子どもたちは、『やったー正解!』と飛び跳ねて喜んでいました。
アネックスみんなで、散歩先の公園で、遊ぶことは初めてでした。
普段から同じ園舎で一緒に過ごす関わりの深い子どもたちは、
年齢を超えて同じ遊びを楽しむことができました。
園に戻ってお楽しみのスペシャル給食!
豪華な『お子様ランチプレート』にみんな大喜び!!
たくさん遊んでたくさん食べて大満足の一日でした。
2023.2.22
みんなであそぼう会☆(ステーション)
2023年2月22日(水)
みんなで、元横山一丁目広場にでかけて
『みんなであそぼう会』を楽しみました。
準備体操をしっかりと行い、広場の方へかけっこです。
【ボール運びゲーム】
「落とさないようにね」「ゆっくり、ゆっくり・・・」
歩の部屋(1歳児)のお友だちが「がんばって!」と応援してくれました。
【しっぽとりゲーム】
立派なしっぽを付けて、しっぽ取りの始まりです。
「よーい、スタート!」
「取れた!」「早く早く」
「取らないで・・」しっぽを取られて泣く姿もありましたが、取ったしっぽを手渡されて
機嫌も直りました。
青空のもと、クラスを超えてみんなで触れあい、
一緒に遊んで素敵な思い出の一ページになりました。
2023.2.21
小学校・学童見学☆本園 光の部屋(5歳児)
2023年2月20日(月)
光の部屋(5歳児)が八王子市立大和田小学校へ見学へ行きました☆彡
広い校庭にびっくり!
『よろしくおねがいします!!』と副校長先生にご挨拶。
校舎に入る前に手洗い。小学校の水道って保育園の水道とちょっと違うね。
上履きに履き替えて、外靴は下駄箱をお借りしました。小学校の下駄箱の多さにもびっくり!
体育館に案内していただきました。
「広ーい!!」「ボルダリングもある!」
体育館から校舎の中へ。
長ーい廊下を歩きながら、1年生の教室も見学させていただきました。
小学生が勉強している教室や机、椅子、掲示してある絵や作文に興味津々の子どもたち。
図書室の見学では、「本がいっぱい!!」「お家に持って帰ってもいいの!?」と驚いている様子でした。
副校長先生に小学校について質問☆
丁寧に一つ一つ副校長先生に教えていただき、さらに小学校へ期待が膨らむ子どもたちでした☆彡
学校のトイレも使わせていただきました。
保育園と違うトイレにドキドキ。
いっぱい教室があるから迷っちゃう。
たくさん小学校のお話をしてくださった副校長先生にお礼とご挨拶をして見学会は終了しました。
小学校の校舎見学の後は、大和田小学童も見学をさせていただきました。
学童の先生に学童はどんな場所かを教えてもらいました。
たくさんのおもちゃや優しい先生にワクワクうれしそうな表情。
帰り道「学童で早く遊びたいな。」と話したりと小学校入学に期待に胸を膨らませていた子どもたちでした☆彡
2023.2.20
世代間交流事業・お雛様プレゼント
🎎お雛様をプレゼントしに・・・・
世代間交流事業の一環で『あけぼのさん家』『羽衣地域福祉支援センター』に
幼児クラスの子ども達が製作したお雛様を届けてきました。
5歳児さくら組が代表して行ってきました。
『あけぼのさん家』では、窓から「こんにちは~」と声をかけ、
職員の方、利用者の方に手渡し、
『羽衣地域福祉センター』では、施設の中におじゃまして、
利用者の方々に直接手渡すことができました。
「おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でね~」
と優しい声掛けもできる年長さんでした💖
2023.2.20
大和田小学校・学童保育所見学☆彡(アネックス・ステーション)
2023年2月20日(月)
就学に向けて、光の部屋(5歳児)の子どもたちが、
大和田小学校・学童保育所の見学に行かせていただきました!
広い校庭、大きな校舎『小学校ってすご~い!!』と驚き、
ドキドキしながら、元気に挨拶をして、小学校の見学の始まりです。
副校長先生への質問では、『国語は何時間勉強するんですか?』
『遊びの時間はありますか?』『算数はどんなことをするの?』
興味があることを次々に手を挙げて聞いていました。
小学校への期待が一気に高まった様子でした。
遠足に出かけていて、卒園児には会えませんでしたが、学童保育所内も見せていただき、
宿題をしたり、おやつを食べたり、保育園とはまた違った遊びを楽しめることがわかりました。
『4月から待ってるよ~!』優しく声をかけていただき、とても貴重な体験ができました。