愛光ブログ

2021.7.19 愛光大和田保育園

7月の誕生会✨(本園)

2021年7月15日(木)

今日は7月生まれのお友だちの誕生会でした。

乳児クラスは、7月生まれのお友だちがいなかったのでお楽しみ会をしました♪

幼児クラスの誕生児の子どもたちは、朝から「今日はわたしの誕生日会だよ!」とソワソワ楽しみでしかたがない様子です✨

誕生会が始まり、まずはインタビューコーナー!

「大きくなったら何になりたいですか?」という質問に…

「プリキュア!」

「モデルさんになりたいです!」

「ウミガメになりたい!」

みんな素敵な夢を教えてくれました✨

続いては保育士から手作りの誕生カードのプレゼント✨

嬉しそうにじっくり見てくれています✨

中には「先生!見て!すごいでしょ!」と見せてくれる子も♪

その後は保育士によるお楽しみです!!

透明だったペットボトルの水を子どもたちが振ると…あら不思議!!

カラフルな色のジュースになりました✨

そこでおばけくんが登場!!

おばけくんの魔法で美味しそうなフルーツに変わりました✨

最後はケーキのできあがり!!

みんなで「おたんじょうびおめでとう!!」

そして、お給食はみんな大好き「ミートソーススパゲティ🍝」✨

今の季節にピッタリなフルーツゼリーも美味しくいただきました✨

2021.7.19 愛光大和田保育園

 誕生会(ステーション)

2021年7月15日(木)

今日は、7月生まれの誕生会でした。

まもなく梅雨が明けると夏の到来です。

歩の部屋(1歳児)一名でしたが、

みんなで温かく迎えてくれました。

インタビューでは、緊張する姿もありましたが、

まわりのお友だちが優しく助けてくれて一緒に答えてくれました。

担任からの誕生カードを手にすると、笑顔になりました。

 

先生からのお楽しみは、『おしゃれさかなのシャーナ』を題材にした

色水マジック!

透明なさかなのシャーナが魔法使いのくらげと出会い・・・

魔法の言葉「クララクララ ゲゲゲのゲ」

 

すると、次々と色が変わり、おしゃれなさかなに変身していきました。

「おしゃれになってよかったね!」

色が変わる様子にみんな興味深々でした。

2021.7.16 愛光第五保育園

梅ジュース完成です!!(サンクレール)

2021年7月13日

6月1日に作った梅ジュースが完成しました~!

その時の様子はこちらをご覧下さい↓↓↓

梅ジュース作り(サンクレール)

 

その後の経過を追って行きましょう!

 

初日のお昼寝明けには、梅から水分が出てきて「もう、ジュースになってる~♪」

とっても嬉しそうな子どもたちの声。

まだまだ、気が早いよ…と思っていましたが、

翌日の朝にはかなりの水分が出ていて、登園するなり「凄い!!」「ジュースだ!」と

喜びの声。とはいえ、まだまだ。

はやる気持ちを抑え砂糖が溶けるように、瓶をゴロゴロ転がし混ぜていきます。

 

2日目にはだいぶ砂糖が溶けてきましたが、下の方に固まっています。

「美味しいジュースになぁれ!」と毎日瓶を転がし続けると、

1週間後の7日目にはすっかり砂糖が溶け切りました。

梅の実もシワシワになってきました。

「もう、飲めるんじゃないの?」と子どもたちは待ちきれない様子。

 

まだかな~?」「なんか、ジュースの色が変わってきたみたい」などと、

毎日観察して、1か月後の30日目。

そろそろ、良い感じに仕上がってきたようです。

 

そして、45日目の7月13日に梅ジュース完成!!

さて、梅ジュースのお味は!?

「すっぱ~い」「美味しい!」と様々な声がありましたが、おかわりを希望する子も続出。

また、サンクレールでは上白糖で漬けましたが、本園では黒糖でも漬けたので、

おすそ分けしてもらい飲み比べもしました。

それぞれ好みが分かれましたが、結果「どっちも美味しい♪」という事でした。

 

2021.7.15 愛光みどり保育園

お味噌のお話をしました

今年度から食育活動のひとつとして「味噌づくり」を始めました。
今回は、味噌づくりには欠かせない「大豆」のお話と、「味噌の作り方」のお話をしました。

「大豆」のお話では、枝豆が成長すると大豆になることにびっくりしていました。
枝豆を触ってみると「枝豆のさやがザラザラしているね」大豆の匂いをかいでみると「お醤油の匂いがする!」とたくさんのことに興味津々な子どもたち。

そして、大豆はきな粉や豆乳、豆腐、油揚げ、納豆、味噌、醤油など…色んな姿に大変身してお食事の中に入っていることを伝えました。

「味噌の作り方」のお話では、味噌は「大豆」「こうじ」「塩」の3つの材料からできていることを伝え、実際に3つの材料を触ってもらいました。

「こうじはおこめからできているんんだね」「みたらし(醤油)の匂いがする!」と色んなことに気付いてくれました。

味噌ができるまでの紙芝居を読んでから、本物の味噌の登場!
お食事の先生が2月に仕込んでいた味噌を子どもたちに見てもらいました。
味噌樽の蓋を開けると…

お部屋中に味噌の香りが広がり、「いい匂いー!」と大興奮の子どもたちでした。
「スーパーに売っているお味噌もこうやってできるんだね」と話す姿に感心しました。

味噌をさらに熟成させるために、ボウルに出して混ぜてから味噌樽に戻しました。

今年の秋に完成予定です。
子どもたちみんなで食べられる日が今から待ち遠しいです。

2021.7.15 愛光大和田保育園

絵の具遊び(ステーション)

2021年7月14日(水)
今日は、ゆび絵の具を使って、遊びました。

ハケを持って、色が塗られていく様子を楽しんだり
手に絵の具を塗る感触を楽しんだり・・

豪快に絵の具のお皿に手を入れて手形スタンプを楽しむ姿も・・・

素敵な作品に仕上がりました!
未来の芸術家が楽しみです。

2021.7.14 愛光みどり保育園

水遊び開き

2021年7月13日(火)

水遊び開きでした。

水の神様から『じこやけがなく、コロナにまけず、みなさんがたのしくみずあそびができますように、みまもっています。せんせいとの、おやくそくもまもってくださいね。』というお手紙が届きました。

お手紙を読んで、お清めをし、手作りのスイカでスイカ割りをしました。

乳児さんは先生と一緒に、幼児さんはお友だちと一緒に楽しみ、スイカが割れると皆大喜び。

本物のスイカも食べ、「おいしいね」「あまいね」等、夢中になって食べていました。

 

早速今日、幼児クラスが水遊びを楽しみました。

ビルの中の保育園なので、玄関という限られた場所ではありますが、「きもちいいね」「楽しいね」等、笑顔で楽しむ姿が見られました。

 

事故・怪我には十分気をつけながら、夏ならではの体験を子どもたちと楽しんでいきたいと思います。

 

2021.7.14 愛光大和田保育園

愛光祭り楽しみました~❢(アネックス)

7月9日(金)
アネックスでも愛光祭りを楽しみました!
盆踊り・お神輿かつぎ・山車引きの時間には
りょうど雨も上がり、園庭に出て行うことができました!

「月夜のぽんちゃらりん」「元気音頭」を
楽しそうに元気に踊る子どもたち。
「元気音頭でござい~ま~す~」の拳を
突き上げるお気に入りのポーズもきまっていました!

可愛らしい乳児の山車『みんなの畑号』を引っ張る姿も、幼児みんなで応援しました。
幼児クラスは、子どもたちで意見を出し合い『キラキラ宇宙神輿』を

時間をかけてこつこつと作りました。カラーセロファンやCDディスクを再利用して、

イメージ通りのお神輿に子どもたちも誇らしげです。
わっしょい!わっしょい!」の大きな掛け声が響き、
幼児クラスのお神輿かつぎの迫力に乳児クラスの子どもたちも目を丸くして驚いていました。

ボール入れゲームや魚釣りゲームに熱中したり、

お金のやり取りを楽しみながら、お店屋さんごっこには、
アイス屋さん、くじ引き屋さん、お好み焼きに焼きそばなど、
子どもたちが製作した力作が並びました。

盛りだくさんのお楽しみを味わう事ができた一日でした。
あ~楽しかった!!」とお土産の詰まった袋を見せながら、
お迎えの保護者に楽しかったことを夢中で話す子どもたちの姿が微笑ましかったです。

2021.7.12 愛光大和田保育園

愛光まつり(ステーション)

2021年7月9日(金)
今日は愛光まつり。
新型コロナウィルスの感染拡大防止のため、
今年も保育の中で行ないました。

製作で作った提灯をお部屋に飾り、気分も盛り上がります。

【盆踊り】

♪『月夜のぽんちゃらりん』『元気音頭』
ぽんちゃら~りんりんりん・・お気に入りのところです。

【屋台】
わたあめ・やきそば

「いらっしゃいませ!」「どれがいいですか?」
「これください!」
お店のやり取りも楽しいひと時です。
クラス・グループそれぞれに分かれてお店を回っていきます。

【ゲームコーナー】
ボール入れ・さかなつり・輪投げ

「入った!」「おさかなつれたよ!」
得意げな表情が見られました。

【ヨーヨーのコーナー】

何度も挑戦してお気に入りのヨーヨを手にしました。

【給食】

給食は、縁日風メニュー。
幼児クラスは、コインでのやり取りをして、焼きそばやポテトを渡してもらいます。
一番人気はお好み焼きでした。

2021.7.12 愛光大和田保育園

楽しかったね!愛光まつり✨(本園・ちいさなおうち)

2021年7月9日(金)

今日は愛光まつりでした♪

今年も感染症予防のため保育の中で、子どもたちのみで祭りを楽しみました!

まずは幼児クラスが手作りのお神輿を担ぎます!!

「カブトムシとスイカお神輿」「海のいきものお神輿」です✨

「わっしょい!わっしょい!」の掛け声が保育室に響きます!!

お神輿のあとは、盆踊り♪お神輿を囲んでみんなで踊りました!

乳児クラスは手作りの「アイスクリーム山車」を2歳児クラスの子どもたちが引っ張ります♪

0歳児クラスの子どもたちも盆踊りに参加します!リズムに合わせて手をたたいたり楽しそうです♪

そして、お楽しみの縁日スタート✨

魚釣りゲームや輪投げゲーム…

景品は手作りのかわいいお面や、うちわです!!

ヨーヨーつりにも挑戦しました!!

幼児クラスは、自分たちで作った食べ物を自分たちでお店屋さんをして売ります♪

「いらっしやいませ~!!」「100えんで~す!」

おもちゃのお金のやり取りも楽しみました♪

縁日をまわる中で、年下の子のお世話をしてくれる優しい年長さんの姿も見られました✨

こんな姿を見れるのも異年齢保育ならではですね✨

そして給食も縁日風のお楽しみメニューでした!

パックに入ったお好み焼き焼きそば冷やしパインに大喜びの子どもたちでした✨

おやつは「ひまわり」「ソフトクリーム」のクッキーでした✨

今年も楽しい夏の思い出が出来ました✨!!

2021.7.9

7月・8月生まれの誕生会(サンクレール)

昨日の7月8日は、7月と8月生まれのお誕生会でした。

乳児は3歳になるお友だちが1名。

職員のおたのしみシアターはかき氷にシロップを掛けたり、

“くいしんぼうおばけ”が食べた物に変身したり、

次々変わるおばけの様子に釘付けな子どもたちでした♪

幼児は4名のお友だちを皆でお祝いしました。

インタビューにもしっかり答える事が出来ましたよ!

職員のおたのしみは色水シアター

おばけの子どもたちがお母さんとのお約束を破って、

こっそりシロップを飲んでしまうと…

あれあれ!?

体の色が変わってしまって大変!

子どもたちは飲んではダメだと必死に教えてあげていました。

結局、みんな違う色になってしまいましたが可愛い色になって良かったね♪

 

☆7月と8月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます☆

カテゴリ

アーカイブ