愛光ブログ

2021.6.25 愛光大和田保育園

焼きそばクッキング!?(アネックス)

6月25日(金)

梅雨に入り、保育園のカタツムリもレタスやキュウリを食べて元気に動き回っています。

7月の“愛光まつり”に向けて、なないろのおうち(幼児クラス)の子どもたちが、販売する焼きそば作りに挑戦しました

具材はこちら!毛糸の麺に、ピーマン、人参、お肉!!

ハサミで切って、具材を混ぜて!

鉄板の上でジュウジュウ焼いて、美味しそうなにおいがしてきそうです!!

パックに詰めて完成~♬

「ほんとに食べたいね~!」「早くおまつり来ないかな~!」お祭りごっこをの楽しさを一足早く味わいました。

最後に各グループが切って残していた物を見て、保育者もびっくり!!

人参のへた!!をみんな綺麗に切り、焼きそばには入れず残していたのです!!本当のお料理と同じような発想で作っていた子どもたちに驚かされました。

2021.6.25 愛光大和田保育園

お誕生会(ステーション)

2021年6月17日(木)

今日は、6月生まれのおともだちの誕生会を行ないました。

拍手で迎えると担任保育士と一緒に手をつないで元気に入場できました。

6月の季節の花は、紫陽花。

先日、ちいさなおうちの花壇から頂きました。

玄関を通るたびに紫陽花に目を向け普段見ない色に興味を持ち、

友だちとの会話もはずみます。

担任保育士の手作りカードは、果物いっぱいのパフェ。

手にすると「おいしそう!」と思わず笑顔がこぼれます。

先生からのお楽しみの出し物は、『ふうせん』

本物の風船が登場すると、「わぁ~!」と歓声が上がりました。

あかいふうせん、オレンジのふうせん。

♪きいろいふうせん ルルル そっとかぜにのせたら・・

・・・きいろいバターになった!

出てきた材料を混ぜ合わせると

豪華なケーキの出来上がりです。

お誕生日おめでとうございます。

2021.6.17 愛光大和田保育園

6月生まれのおともだち✨おめでとう✨

2021年6月17日(木)

今日は6月生まれのおともだちの誕生会でした。

感染症拡大予防のため、幼児クラスと乳児クラスの2部構成で行いました。

まずは、誕生児の紹介とインタビューです✨

みんなの前で照れながらも、嬉しそうにインタビューを受けていました!

保育士の手作りの誕生カードを担任保育士からお渡しします♪

「なにがかいてあるんだろ~?」とみんな大喜びで見ていました✨

お友だちからはお歌のプレゼントです♪

プレゼントの王冠をかぶってにっこり😊✨

保育士によるお楽しみは6月の雨の季節にちなんだ「すてきなかさやさん」の劇でした!

かさ屋さんに「カエル」「みつばち」「ちょうちょ」などの生き物が傘を買いにやってきて、それぞれピッタリな傘を見つけて帰るお話です✨

「あめふりくまのこ」「かえるのうた」の歌をみんなで歌って楽しみました♪

最後はかわいいお客さんたちからも、「おたんじょうびおめでとう~!!」とお祝いしてもらいました✨

お給食はみんなが大好きな「トマトスープスパゲッティ」でした~✨

6月のお誕生日のお友だち✨おめでとう!!

2021.6.16 愛光第五保育園

6月生まれの誕生会(サンクレール)

今日は6月生まれのお誕生会がありました。

4月、5月生まれのお友達がいなかったので、

サンクレールでは今年度“初”の誕生会となりました。

乳児は1歳児のお友達が1名。

少し緊張していましたが、王冠を被って嬉しそうな表情がみられました。

 

職員の出し物はペープサートを楽しみました♪

まあるいたまごは子ども達が大好きな歌なので、

皆で歌ったり手を叩いたりノリノリでした。

「虫バイキンをやっつけろ」のお話を聞いて、

明日の歯科検診の準備もバッチリです!

 

幼児クラスは4歳児のお友達が1名。

「5歳になった♪」と大喜びしていましたが、

皆の前に立つととっても緊張した様子でした。

職員の出し物は「どうぞのいす」のパネルシアター。

去年のクリスマス祝会で3歳児のお友達が劇をしたので、

皆でその時の歌を歌ったり、台詞を言ったりして楽しんでいましたよ。

☆6月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます☆

2021.6.15 愛光大和田保育園

☆砂遊び(ステーション)

2021年6月11日(金)

今日は、アネックスの園庭で砂遊びを行ないました。

 

 

 

 

 

 

 

裸足になって砂場に入ると・・

最初は、おそるおそる水に触れ「わぁー、気持ちいい!」

 

 

 

 

 

 

 

水にも慣れてくると、遊びがダイナミックになってきました。

山や川を作って、水の流れる様子に興味深々・・

 

 

 

 

 

 

 

「お魚が流れたね」さかなの型抜きの流れる様子を目で追ったり・・

「ここを繋げると流れるかな?」

楽しい経験とたくさんの発見をすることができました。

 

帰り際には、先日種まきしたバケツ稲の観察をしました。

 

 

 

 

 

 

 

「いっぱい伸びたね!」

「長くなってるー」

 

 

 

 

 

 

 

帰り路、明神公園でひと休み。

「楽しかったね」「またいきたいね」

友だちとの会話も弾みました。

2021.6.15 愛光大和田保育園

『手作り梅ジュース』5歳児 光の部屋(アネックス)

6月4日(金)

今日はアネックスでも、光の部屋(5歳児)『梅ジュース作り』に挑戦しました。

「こうかな~?ちゃんとできてる?「ひもやってあげるね!」

エプロンと三角巾を身に付け、自分たちの身支度を整えることから張り切っています!

栄養士の説明を聞くことも真剣です。上の写真のように、青梅のヘタを爪楊枝で丁寧に取っていく作業から始めました。

「難しいね」「けっこう力がいるね」とひとつひとつ丁寧に取っていき、

「先生、これくらいでいいかな~」確認しながら慎重に進めていきました。

ヘタを取り終わったら、爪楊枝で梅を刺して、エキスが染み出やすいようにしていきます。

 

最後に瓶に詰め、『やった~完成~!!』と大喜び!!

大きな達成感を味わい「いつ飲めるのかな~」「早く飲みたいね~」と

仕上がりに期待を膨らませる子どもたちでした。

 

 

 

 

 

2021.6.14 愛光保育園

園庭に畑が出来ました♪

職員の希望もあり、園庭の一角に畑が出来ました!

らいおん組が買い物に出かけ、野菜の苗を選んで買ったものを植えたのが4月末のこと。

 

 

 

 

水やりや観察を続け、今日ナスの収穫が出来ました♪

 

 

 

 

 

採れたてのナスは給食のスープに加えてもらい、『美味しい!』と大喜びで食べる子どもたちでした。

他にも、とうもろこしのひげが出てきたり、スイカがつるがぐんぐん広がってきたり、順調に育っている野菜たち。これからの収穫が楽しみです!

 

2021.6.4 愛光第五保育園

食育を行いました(本園)

2021年6月2日(水)  5歳児

箸の持ち方について食育を行いました。

新聞紙で作ったボールを握り、人差し指と中指を動かす準備運動から始めました。

その後、シールを貼った三角形の棒を使って手の形を確認してから

箸に持ち替え練習を行いました。

思うように指が動かず苦戦する姿も見られましたが、みんな一生懸命取り組んでいました。

小学校までに箸が上手に持てるように、今から計画的に指導していきたいと思います。

 

 

2021年6月3日(木)   3歳児

「いただきます、ごちそうさまでしたの意味は?」「姿勢について。〇×問題」

「フォークの持ち方」の3テーマについて食育を行いました。

一生懸命聞く姿や、〇×問題に答え「これは○○だからダメなんだよ~」と理由まで

答えてくれる様子がありました。

フォーク指導では、去年の復習を兼ねて行いました。

「覚えてるよ~」「先生みて~」と自信満々の笑顔で見せてくれる子が沢山いました。

最初は出来ない子もいましたが、出来るようになると嬉しそうでした。

2021.6.1 愛光大和田保育園

『手づくり梅ジュース』5歳児 光の部屋(本園)

2021年6月1日(火)

今日は、光の部屋(5歳児)の子どもたちが『梅ジュース作り』に挑戦!しました。

愛光大和田保育園では梅ジュースを作るのは今年が初めて。

子どもたちは「光さんだけの特別✨」にとってもうれしそうな様子でしたが、先生たちは初めての梅ジュース作りに「上手にできるのかな?」「ちゃんと飲めるのかな?」と少しドキドキの様子。

 

まずはエプロン、三角巾に着替えます。

自分でむずかしいところはお友達に手伝ってもらいながら…

準備完了♡

 

栄養士の先生から作り方のお話を教えてもらいます。

今回、栄養士の先生が子どもたちに2種類の梅を用意してくれました。

 

あおぞらの光さんは「白加賀梅」、おひさまの光さんは「南高梅」で梅ジュースを作ります。

『梅の種類がちがうとジュースもちがう味になるのかなぁ?』

 

 

爪楊枝で梅の“へた取り”をします。

 

「ぜんぜんむずかしくない。簡単!簡単!」と言いながら、、、

みんなの表情がとっても真剣✨

ていねいにヘタ取りをした後は、爪楊枝で梅の実に穴をあけていきます。

大事な梅の実がコロンっと転がらないように、大事に大事に片手で梅の実をおさえながら穴をあけていました。

全部の梅の実に穴をあけたら、瓶の中に氷砂糖と交互に梅を入れていきます。

『あれ? “氷砂糖”ってつめたくないの? “ 氷 ” だからつめたいのかと思ったよ~!』なんてお話ししているお友達も(^_^)

『おいしくなぁれ♡おいしくなぁれ♡』と言いながら一粒ずつやさしく瓶の中に梅を入れていました。

 

そして…

完成!!

一か月後の味くらべが楽しみです。

「早く飲みたいね~♪」

おいしい梅ジュースができますように♡

2021.6.1 愛光第五保育園

梅ジュース作り(サンクレール)

本園の園庭にある梅の木になった梅の実を使って梅ジュース作りをしました。

砂糖はさとうきびや大根に似たテンサイから出来ている事や

上白糖や黒砂糖など種類がある事を栄養士から教えてもらいました。

今日はその中で、上白糖と黒砂糖を白湯で溶かして飲み比べをしてみました。

どっちも、「あま~い♪」と言っていましたが、

「白い方が美味しい」「黒い方が好き」と好みは分かれました。

 

いよいよ、梅ジュース作りへ。

竹串を使って梅の実のヘタを取り除き、実に穴を開けていきます。

砂糖と交互にビン詰めして今日の作業は完了!!

午前中に作業して、お昼寝後には少し砂糖が湿っていて、

「もうジュースになってる♪」と喜んでいました。

完成までは約1か月。

子ども達と一緒に経過を追って行きたいと思います。

カテゴリ

アーカイブ