2020.9.30
明日はお月見です♪
明日は”お月見”ということで、保育園には栄養士が作ったお団子が飾られました♪
その横には、パート職員のお家のお庭からいただいた立派なススキも秋風になびいています。
キレイなお月様が見られるといいですね。
2020.9.28
運動会
幼児クラスの子どもたちが「雨が降りませんように」と願いを込めて、てるてる坊主を作りましたが、残念ながら26日は雨となってしまいました…
9月26日順延となった運動会は、皆の願いが通じて、雨も降らず青空が見え隠れする中で27日開催いたしました。
コロナ禍の中での運動会となり、プログラムの縮小や乳児・幼児の入れ替え制等対策をとり、保護者の方にもご協力をしていただきました。
保護者の方を前にして普段とは違い、戸惑いや緊張もあったかと思いますが、いつも通りの楽しんで踊る姿を披露でき、子どもたちの成長を保護者の皆様と共に感じることができました。
最後に、医療従事者の方や世界中の人々が元気になりますようにと、みんなからタオルをまわしてエールを送りました。
~みんなにエールをとどけよう~
新型コロナウイルス感染症が拡がる中ではありますが、何気ない日常が1日も早く戻ってきますように…
2020.9.23
おじいちゃん、おばあちゃん元気でね♪(サンクレール)
9月21日は敬老の日でしたね。
今年もサンクレールの幼児クラスの子どもたちは、
おじいちゃんやおばあちゃんたちに絵手紙を送りました。
4、5歳児は「前にも送ったよね!?」と去年の事を覚えていて、
「(今年は)なんて書こうかな?」とお手紙を書く意欲に満ちていました。
今年はおじいちゃんやおばあちゃんの似顔絵を描き、
更に文字の書ける子どもたちは名前やメッセージを書きました。
メッセージを書くスペースを空ける為に、似顔絵を小さめに描く工夫をした5歳児。
覚えたての自分の名前を一生懸命に書く4歳児。
「じいじ、おひげあるよ!」「ばあば、可愛いんだよ~♪」
とおじいちゃんやおばあちゃんを思い出しながら描く3歳児。
歳児毎に様々な姿がありましたよ。
出来上がったお手紙を郵便局のポストに入れに行くと、
「いつ、着くのかな?」「お返事来るかな?」と楽しみにしていました。
連休明け、「じいじとばあばが、ありがとうって言ってた♪」と
嬉しそうに教えてくれる子どもたちの笑顔が可愛らしかったです。
2020.9.18
ピアノを弾いてみたよ♪(本園)
2020年9月18日(金)
愛光大和田保育園にはアップライトのピアノ2台とグランドピアノが1台あり、
毎年調律師さんが音の調整をしに来てくれています。
先日、調律の際に普段あまり見る機会がないアップライトピアノの中を調律師さんが見せて下さり、
その作りがとても面白く、子どもたちにも見せてあげたいと思ったので、
今日は子どもたちに「ピアノの中ってこんな風になっているんだよ~。」と見せた後、みんなでピアノに触って遊んでみました。
ふたを開けてみると・・・
「おぉーーー!!」「わぁ~!すご~い!」
「(ピアノの)中ってこんな風になってるの知らなかった~!!」
とみんな期待通りの反応✨
初めて見るピアノの中の仕組みに驚き感動していました。
鍵盤を強くたたくと大きな音、優しくたたいてみると小さな音が出るんだね♪
「ここ(鍵盤)を押すとこれ(ハンマー)が動く~!」と新しい発見もありました。
しばらくはこのピアノ、子どもたちの人気のおもちゃのひとつになりそうです☆
2020.9.18
かかしづくり(アネックス)
2020年9月15日(火)
光の部屋(5歳児)の米作りも、最終段階を迎えようとしています。
稲の穂が黄色くなり、重みで首を垂れ、りっぱなお米が実っているのがわかります。
スズメに大事なお米を食べられないようにと、『かかし』を作ることにしました。
何名かで協力して2体の『かかし』を製作。
段ボールの体に洋服をみんなでコーディネートして着せました。
毛糸で髪の毛を作り、
顔は思うように描いていいと話したのですが、
子どもたちが、お米作りの本の裏表紙にかかしの画像を見つけて、それを見ながら本物のように
『へのへの もへじ』と書いていました。
立派な『かかし』が完成し、子どもたちも大満足の様子でした。
乳児クラスの子どもたちは、自分よりも大きくそびえ立つ、
初めて見る『かかし』に驚いていました!
2020.9.17
9月生まれの誕生会(サンクレール)
今日は9月生まれのお誕生会がありました。
サンクレールでは1歳児にじぐみの女の子3名が『2歳』になりました!
♪あ~なたの おなまえは? あ~なたの おなまえは?と
歌に合わせて手を動かす可愛らしい姿や
同じクラスのお友達がカードを渡してくれる姿に成長を感じました。
職員からのお楽しみプレゼントはパネルシアター「3匹のこぶた」
迫真の演技に子どもたちは釘付けでした。
9月生まれの皆さん、お誕生日おめでとうございます♪
2020.9.11
今日の一日(本園)
2020年9月11日(金)
今日は3丁目グランドにお散歩に出かける予定でしたが、午前9時の時点で、熱中症予防情報の暑さ指数が厳重警戒になってしまったため、お部屋の中で遊んで過ごすことになりました。
おひさまのおうちは、イス取りゲームを楽しみました。
最初は全員が座れるように。くり返していく中で徐々にイスを減らしていきます。
最後に残ったのは恵の部屋(4歳児)のお友達ふたりでした✨
⇩お部屋には子どもたちが製作したステキな作品が部屋いっぱいに飾られています。
あおぞらのおうちは、小麦粉粘土を楽しみました。
あらかじめ冷たく冷やしておいた小麦粉粘土に絵の具で色付けし、カラフルな粘土に仕上がりました。
やわらかくひんやりした感触がとてもここち良いようで、みんな夢中でこねたり、さわったりして感触を楽しんでいました。
「見てみて~!!」 「楽しすぎる~!!」
⇩こちらは、あおぞらのおうちの子どもたちが製作した作品。
テラスには、光の部屋(5歳児)が大切に育てているお米の稲が、子どもたちの背丈よりも大きく生長し立派に穂をつけていました。
暑さに負けず立派に育っています。収穫が楽しみです!
2020.9.11
9月の誕生日会(アネックス)
2020年9月10日(木)
9月生まれの誕生会を行いました。
乳児クラス・幼児クラスそれぞれのお部屋で、子どもたちと職員のみんなでお祝いしました。
幼児クラス1名、乳児クラス3名のお誕生月のお友達が、今日の誕生会に全員元気に参加することができました!
子どもたちが楽しみにしている先生たちからのプレゼントは…『マジックシアター』✨✨
トウモロコシ、氷、フルーツ等々を入れると、
ポップコーンや、かき氷、ミックスジュースに大変身!!
最後に誕生日ケーキにも変身してみんな大喜びでした。
お誕生日会の中で子どもたちに、アネックスのお庭に咲いている草花もみんなと同じように毎日生長をしていることをお話ししました。
アネックスの花壇には、マスコットうさぎの「らびんちゃん」がいます。
少し前まで塀の工事をしたので寂しい花壇でしたが、
昨年咲かせた草花の種が土の中に残っていたようで、
この夏、土の中に眠っていた種たちがグングン芽を出し、
植えていないのに青々とした、ケイトウやツユクサが生えてきて・・・。
「らびんちゃん」もうすぐ見えなくなりそうです。。。
光の部屋の子どもたちが、バケツで育てている稲も暑さの中順調に育って・・・。
見事にたくさんの稲穂を実らせています。
子どもたちが花壇に蒔いた『風船かずら』の種がふわふわと良く伸びて
何に見えますか?
「お鼻のなが~い ぞうさん に見える!」と話題になっています。
子どもたちも植物も、この夏暑さに負けずに、ぐんぐん大きくなりました。
2020.9.9
引き渡し訓練
保育園では月に一度、避難訓練を実施しています。
本日は、保護者の方にも参加して頂く、引き渡し訓練を行いました。
今年度は、東海沖にて震度5の地震発生、その後火災が発生したことを想定した避難訓練を行い、子ども達は、近隣の公園に避難しました。
避難訓練を繰り返し実施していく中で、子ども達自身、身の守り方・避難の仕方を覚えていっています。
お食事・午後のおやつは非常用食品を提供しています。
本日のお昼寝は、防災頭巾・上履きを近くに置いて眠りました。
〇玄関にて防災用品・非常食等の展示を行いました。
〇職員で、災害時に使用するリアカーの組み立て方、発電機の使い方の再確認を行いました。
今後も様々な状況を想定し、避難訓練を実施していきます。
2020.9.1
愛光大和田保育園*入園見学について
保育園見学を希望される皆様へ
コロナウイルス感染症拡大に伴い、入園前の園見学を延期しておりましたが、9月より見学の受付を行います。
感染症対策として、
・見学される方は、1家庭1名までとさせていただきます。
・マスク着用、アルコール消毒をしていただきます。(マスクをご持参ください。)
・見学される方の体調が優れない場合は延期とさせていただきます。
・保育室内は入室できません。扉の外から様子をご覧いただきます。
日程は、ご相談のうえ決定させていただきますので、見学をご希望される園にご連絡ください。
(※見学の電話受付は、平日9:00~16:00とさせていただきます。)
〇 愛光大和田保育園 本園・ちいさなおうち tel 042-645-8828
〇 愛光大和田保育園 分園 アネックス tel 042-660-0358
〇 愛光大和田保育園 分園 ステーション tel 042-631-1358