愛光ブログ

2020.8.21 愛光大和田保育園

夏の遊び色々お楽しみ♪(幼児編)

 

「今日は先生が魔法の種を持ってきました!」

 

「一人ずつ好きな色を組み合わせて選んで、シェイクしてみてね」

「おいしそうな色!」「かわいい色!」「おしるこの色みたい!」

一人ずついろんな色に変化して、混ぜ方なのか?魔法の種の分量か?

一人一人みんな違う素敵な色水が出来上がりました。

その後はジュース屋さんごっこをして楽しみました。

 

 

職員が以前から海で集めていた貝殻、標本を見ながら、

「これはタカラガイっていうんだね!」「これは、どの貝殻かな~?」

「こうすると、海の音が聞こえるよ!」「ほんとだ!ゴーって聞こえるね!」(写真右)

自由に色々な貝殻を手にでき、子どもたちは海に行った気分で大喜び!

小さい貝殻を選んで、砂浜に貼り、海の絵を描いてみました。

「ほんとに海に行ったみたい~!」

「海は広いなおおきいな~」毎日歌っていた、「うみ」が飾られ夏を味わっています。

 

 

セミの抜け殻がたくさん手に入り、虫が苦手な子も

「これはさわれるー」と洋服に沢山つけて、自慢げに見せていました。

仕切りのあるケースに入れ、数を数えたり、じっくり観察したりもしました。

 

 

もちろんたくさん生まれたカブトムシとも触れ合っていますよ!

成虫になったカブトムシが卵も産み始め、

お世話をする中で「今卵あった!!」「数えてみようね!」

うまく幼虫に育ってくれるか、引き続き子どもたちと

観察し育てていきたいと思います。

 

2020.8.21 愛光第五保育園

氷de色水あそび(サンクレール)

連日の暑さに溶けてしまいそうですね。

そんな時は、お部屋でも涼める遊びを楽しんでいます。

赤・青・黄の3色の色水で氷を作り、トングを使ってカップに入れます。

氷に色がついているだけで子どもたちは「何これ!?」「すごーい!」と興味津々。

好きな色を好きなだけカップに入れ、その色や個数に応じて、

シールを貼って氷が溶けるのを待ちます。

カップを振って「早く溶けろ~」と溶けるのを待ったり、

氷が溶けだして混色となった色水を見て「緑になった!」

「僕のはオレンジになった♪」と変化を楽しんだり・・・

冷たくなったカップを両手で持って「冷たくて気持ちいい~♪」と

楽しみ方はそれぞれで面白いです。

溶け切ったあとも、「ぶどうジュースだよ♪」「コーラみたいになった!」と

おともだちと見せ合ったり、光にかざして「こうすると、もっと綺麗に見えるよ!」と言ったり。

同じ色でも、入れる個数や水をいれると色が微妙に変わる事など、

様々な発見をした子どもたちでした。

2020.8.19 愛光大和田保育園

☆小麦粉粘土遊び(ステーション)

今日も朝から暑い一日でした。

お部屋の中で小麦粉粘土遊びを行ないました。

赤・黄・緑のカラフルな粘土を前にみんな興味深々・・

『ころころころ、にぎぃにぎぃ・・ 』   『ちぎちぎ・・ちぎちぎ・・』

こんな可愛い声が聞こえてきました。

りんごやいちご、あおむしを作り、『はらぺこあおむし』

の歌をうたいながら楽しみました。

『ぺたぺた・・』手で押して作ったバンズにレタスとパテをはさんでハンバーガーに。

指先を器用に使って、カブトムシの角や足を整えます。

『信号ができた!』『ドーナツおいしそう』作りながら会話も弾みます。

作りたいものがたくさんあって・・みんな夢中。

次々と作品が仕上がっていきます♪

素敵な作品がこんなにたくさん出来ました!

2020.8.18 愛光大和田保育園

室内遊び色々お楽しみ♪(乳児編)

暑い暑い夏に突入し、熱中症警戒アラートが発令されるようにもなりました。

子どもたちが楽しみにしている水遊びも危険な程の暑さですね。

水遊びや園庭遊びなどの戸外活動ができない時は、お部屋の中でも子どもたちが夢中になって遊ぶことができるようにと先生たちは一生懸命遊びを工夫しています。

子どもたちは次々と展開される遊びにドキドキ♪ ワクワク♪

壁に大きな紙を貼って、ダイナミックにお絵かきしたり!

お部屋に風船をつるして、手を伸ばしてタッチしたり!

ビニールプールに新聞紙をちぎって入れてみんなでダイブしたり!

カラーポリ袋を開いてつるし、カラフルなトンネルをくぐったり!

マットでお山を作って、登ったり、寝転がったり!

造花を入れた氷や、かわいい形の氷を作り、たらいに入れて感触を楽しんだり!

子どもたちはお部屋の中でも楽しい夏を過ごしています。

 

 

2020.8.13 愛光大和田保育園

8月誕生会(ステーション)

誕生会の朝、玄関に飾ったひまわりの花が

登園するみんなを出迎えてくれてくれました。

今年度初めての誕生会。

8月生まれのお友だちをみんなでお祝いしました。

拍手で迎えると、恥ずかしそうにしながらも担任と一緒に入場しました。

お祝いの歌のプレゼントの後は職員からのプレゼント!

なんでも冷やしてくれる『ひえひえマン』の登場!!

 

 

冷えて嬉しいものは、手を振って『ひえひえー』、

冷えて嬉しくないものは、手を口の横にして『ひぇー』

とジェスチャーで応えてやり取りを楽しみました。

最後に、お風呂をひえひえマンに冷やしてもらい、

みんなの『はぁー!』の掛け声でプールに変身!!

ざぶーんとプールに入る様子に「わぁー!」と歓声があがりました。

2020.8.11 愛光大和田保育園

8月の誕生会(アネックス)

8月生まれの子どもたちの誕生会がありました。

暑い夏に生まれた元気いっぱいの子どもたちのお祝いです。

職員の出し物は、ペットボトルを使った、色水シアター

『マジカルキャップ』でした。

魔女のおまじないをみんなで歌い、「レッツ!シェイキーング!!」

と掛け声をかけながら、水の色が変わる様子を楽しんでいました。

プレゼントの中からケーキや写真、苺が出てくる誕生日カードも受け取り、

誕生児は特別な一日を過ごします。

花壇に植えた、ヒマワリも暑さに負けずたくさんの花を咲かせ、花束のように

誕生日をお祝いしているようでした。

先日、子どもたちと、去年たくさん採れた『風船かずら』の

かわいいハートマークのついた種を再び蒔きました。

あっという間に芽が出て、ツルを巻き始め、慌ててネットを付けたところです。(写真右)

年長児が育てている稲も、順調に「中干し」という段階になり、

一度バケツの水を抜いて稲を丈夫にしているところです。

2020.8.11 愛光大和田保育園

中学生からのプレゼント☆

2020年8月11日(火)

毎年恒例となっている中学生の職場体験ですが、残念ながら今年は新型コロナウイルスの影響で

中止となってしまいました。

その代わりに…今日、中学生から素敵なプレゼントが届きました☆

来年こそは!!

保育園に中学生が遊びに来てくれるのを楽しみに待っています♪

2020.8.11 愛光大和田保育園

8月の誕生会♪ (本園・ちいさなおうち)

2020年8月6日(木)

8月生まれのお友達のお誕生会を行いました。

ひまわりが咲く真夏に生まれたお友だち、元気な太陽に負けないくらいキラキラの笑顔でお友だちの前に立っていました。

「お名前を教えてください。」「何歳になりましたか?」とお友達の前でインタビューをすると、少し恥ずかしそうにしていましたが、担任の先生からバースデーカードのプレゼントをもらうと、とてもうれしそうなお顔になっていました。

先生たちからのお楽しみのプレゼントは「くいしんぼうのおばけのこ」のミニシアター。

“くいしんぼうのおばけのこ~♪ よなかにこっそりで~てきて♪ れいぞうこのドアあけて~♪”

と冷蔵庫の中から、歌声と一緒にいろいろなものが出てきます。

次は何かな?とみんな冷蔵庫に釘付けでした。

最後はおいしそうなケーキが出てきて、みんなでお祝いしました。

8月生まれのお友だち、お誕生日おめでとう!!』

 

 

2020.8.7 愛光第五保育園

保健指導~夏の過ごし方について~(サンクレール)

長かった梅雨も明け、夏らしい暑さが続いていますね。

 

今日はサンクレールの幼児クラスを対象に看護師による保健指導があり、

「夏の過ごし方」についてお話を聞きました。

 

人間の体は多くの水(水分)で出来ているので、

水(水分)は体にとって大事なものだという事。

汗をかいたり、おしっこをしたりして体の中の水(水分)が減ると、

頭が痛くなる、気持ち悪くなる、フラフラするなどして、

倒れてしまう事があるというお話しを子どもたちは真剣に聞いていました。

そうならない為にも、外で遊ぶ時には帽子を被ったり、日陰で休憩したり、

こまめに水分補給したりする。

また、何でも良く食べて、たくさん寝て、夏を楽しく過ごしましょうというお話しでした。

 

3歳児には少し難しい部分もありましたが、

看護師の問いかけに積極的に発言し、「パパとママにも教えてあげよう!」と

新たな知識を手に入れて得意顔な子どもたちの姿がありました。

今年は感染症の事もあり、暑い季節のマスク着用で熱中症が例年以上に心配です。

ご家庭でもこまめな水分補給、栄養があるものを食べ、無理のないよう早めに休息をとり、

元気に過ごせるようにしましょう。

2020.8.4 愛光大和田保育園

あおむしがちょうちょになりました!

みかんの木に付く、アゲハチョウの幼虫が手に入り、

お世話をしていました。

黒く小さかった虫が、いつの間にか、立派なあおむしに変身して

もりもりとみかんの葉を食べている様子は、

子どもたちも「かわいい~!」「たくさん食べるね~」と飽きずに

ずっと見ていられました。

やがて、もりもり葉を食べることをやめると、くっつく場所を探し回り、

サナギになった後、しばらくして、綺麗なアゲハチョウになりました!

「ほんとにちょうちょになったね!「おおきいな~!」「きれい!!」

と子どもたちは大喜び。

その日のうちに、2階のテラスから「元気でね~!」「またね~!」と

放してあげました。(写真右側の赤丸内が飛び立ったアゲハチョウです)

 

カテゴリ

アーカイブ