2019.2.28
心の色のお話
幼児クラスの子どもたちに朝の集まりの中で、『心の色のお話』をしました。
楽しい・嬉しい気持ちはあか、悲しい気持ちはあお、不安・ドキドキはきいろ、怒り・イライラ・嫌な気持ちはくろ。
”楽しいけどドキドキする””悲しくて不安”。心の色がいろいろな色が混ざるといろいろな心の色になります。
でもくろは・・・どの気持ちを入れても”くろ”になってしまうのです。
心があたたかいときに出る『フワフワ言葉』と心が暗いときに出る『チクチク言葉』。いろいろな言葉を分けてみました。
『やだ』『きらい』『ありがとう』『ごめんね』と一つ一つの言葉を出して、チクチク言葉とフワフワ言葉のどちらか子どもたちに聞いてみました。
みんな、よく考えて手を挙げえて答えてくれました。自分が言われたらどんな気持ちかな?と沢山沢山考えました。
「チクチク言葉も魔法の粉『やさしお』をかけるとフワフワ言葉になるんだよ」というお話もしました。
例えば、『かしてあげない』と言ったらチクチク言葉。やさしおをかけると、『ちょっとまっててね』のフワフワ言葉に変身します。
また、同じ言葉でも相手によって変わってくる話もしました。赤ちゃんに『あかちゃん』と言っても嫌じゃないけれど、赤ちゃんでない人に『あかちゃん』と言ったら嫌な気持ちになることもある。言葉は、そんな力があるのです。
最後までみんな真剣に話を聞いていた今回行った心の色の話。
言葉の持つ力やお友達にかける言葉の大切さを知って、子どもたちの中の心の色も豊かになってくれればと思います。
2019.2.20
みんなで遊ぼう会inステーション
2月15日(金)みんなで遊ぼう会を行ないました。
「インディジョーンズ~愛光大和田の秘宝」をテーマに、
アドベンチャーワールドでは、マグマ渡りと森のトンネルくぐり。
アドベンチャーショップでは、アクセサリーと骨付き肉の買い物を
楽しみました。
給食は、バイキング!
テーマにあわせたメニュー。
骨付き肉と宝石をイメージしたぜりーなどを食べて、
3大満足のみんなでした。
2019.2.18
みんなで遊ぼう会 in 大和田保育園
2/15に”みんなで遊ぼう会”を行いました。
今年のテーマは『インディージョーンズ ~おおわだのひほう~』です。
子どもたちは探険家や冒険家になって冒険をしたり、買い物ごっこのコーナーでは冒険グッズやお食事などのお買い物をします。
幼児クラスはお店の店員さんにもなります。
3つのお店にある子どもたちの手作りグッズはアイディアいっぱいです。
冒険をするには探険帽に望遠鏡か必要でしょ。素敵な雑貨が揃っていますよー★
サングラスにブレスレット。キラキラな宝石にみんなの目もキラキラ!
「お肉焼けたよ!」「みんな大好きなカレーライスやジュースもあるよ♪」
園庭はアドベンチャーランドに変身です。
トンネルに岩わたり、トロッコに乗って出発!!わくわく冒険の世界です。
宝物を掘ってみつけよう!砂場で宝探しです。
たくさん、たくさん遊んだあとは、みんなで美味しいお食事です。もちろん給食もアドベンチャーメニューでバイキング。
骨付きのお肉など、いつもと違うメニューにみんな大喜びでした。
みんなでたっぷり遊んだ一日でした。
2019.2.13
わくわく どきどきどん!小学校
八王子市立大和田小学校。大和田保育園から多くの卒園児が入学する小学校です。
その大和田小学校から毎年ご招待をしていただき、年長児と1年生との交流があります。
今年も大和田小学校で1年生との交流会を行いました。
大きな校舎に、少し緊張。いや、わくわく どきどき!!
1年生の教室に入ると、またわくわく どきどき!
小学生の素晴らしい自己紹介をお手本に、「○○○○です。よろしくおねがいします。」
と、とても上手に自己紹介をしていました。
学校でのお約束
①はしらない ②さわらない ③しずかにする
を小学生に教えてもらい、いざ学校探検へ出発!
「ここは図書館です。」「保健室です」など優しく手を引きながら丁寧に説明してくれる小学生。保育園の子どもたちは、目をキラキラさせていろいろな教室を見ていました。
学校探検の後は、遊びの時間。鉛筆や消しゴムを貸してもらい字をも教えてもらったり、色鉛筆で一緒に絵を描いて遊びました。積み木遊びもあり、おもしろい形を作って見せてくれたり、たくさん優しくしてくれたお兄さんお姉さん。
最後に、6年生から素敵なメダルのプレゼントを頂きました。
小学校への期待が益々大きくなった子どもたちでした。
2019.2.2
鬼は~外!福は~内!!
少し早いですが、2/1に保育園での節分会を行いました。
節分に向けて、鬼のお面や豆入れを製作し、楽しみに(鬼こわいかなぁと少し緊張も・・)していた子どもたち。
表情豊かなお面と可愛らしい豆入れができました。
そして、いよいよ鬼が登場です!!
じゃ~ん!!
鬼が来るとわかっていながらも、鬼の登場に驚いて泣いてしまうお友だちもいました。
その中、怖がる3歳児のお友だちの背中を「だいじょうぶだよ」と撫でてあげる年長児。素敵!!
「おには~そと!ふくは~うち!」
乳児クラスは、お部屋で大きな手作りのお豆で豆まき遊びをしました。
乳児クラスは、お外の鬼をお部屋から見て釘付けになっていました。(鬼さん、ここには来ないでね・・・)といった表情。
豆をたくさんまいたら、鬼が泣いてしまいました・・・みんな、「あれ?泣いちゃった・・・」と心配そう。
本当は仲良くなりたいんだって・・「いいよ!」と優しい子どもたち。
握手をして、仲直りをしました。
そして、鬼とのお別れ。またね!とみんなで手を振ってお見送りをしました。
その日の給食は節分メニューでした。
大豆が入ったかき揚げ、午後のおやつは恵方巻、どちらも美味しく頂きました。